気ままにつれづれなるままに

- - -平凡な日々が幸せ- - -

娘のホクロ除去の話

タイトルの通りですが、

少し前に娘のホクロ除去をしました。


元々先天性のホクロが顔にありました。

少し大きく、場所も比較的中央のためよく目立ちました。


0〜3歳くらいまでは本人は全く気にしていませんでしたが、

3歳半頃になると保育園、幼稚園のお友達や初見で会う同年代のお友達から指摘を受けることが増えてしまい、

「ホクロの事、また言われた😞」

と娘が言う日が増えました。

決定的だったのは、まさかの大人に指摘された事がありました。記念撮影のため写真スタジオを訪れた時に、スタッフの人が娘のホクロを指さして、「ボタン、ピッ!」と言って触ってきました。「えっ!?」と娘も私も驚いてしまい、何も言えなくなりました。娘はその後何も話さずに黙ってしまい、私も本当に悲しい思いをしました。


併せて、両目に霰粒腫が出来やすい体質で、

こちらも目の腫れが目立ち、また治りも遅く、そちらもまた指摘を受ける事がありました。

数年前から眼科にも通い続けていて、なんとかゆっくりゆっくり治ってきています。ただ、霰粒腫はいつ再発するか分かりません。


顔の事でこんなに悩む日が来るとは。。

ここ1年ほど、娘と私は一緒に沢山悩んでいました。


 霰粒腫はまた再発すれば指摘される。

 ホクロは取ってしまえば指摘されない。


沢山沢山悩んで、話をして、

娘にホクロが無い方が良いかを確認すると、

「うん」と強く頷いた日があったので、

除去することを決めました。

私も除去するのであれば小さいうちに、

そして小学校入学前が良いと思いました。


先ずはネットで情報収集をしました。

[ホクロ除去]と検索すると上がってくるのは美容外科ばかりです。

なんか違うな…と思っていたところ、

お子さんが幼少期にホクロ除去をしましたとブログに載せている方を見つけました。

その方のお子さんは総合病院の形成外科を利用して、全身麻酔下での治療を受けたとのことで、

術後にきちんと病理検査もされたと載っていました。

また術後の経過も載せており、とても綺麗に治っていく様子が伺えて、


「これだ💡」と思いました。


家から車で30分圏内にも市民病院、大学病院があったため、入院するであろう小児科などの情報を色々と確認した上で、大学病院で治療することを決めました。


先ず、大学病院の小児科を受診して相談すると、

普通の外科もあるが、お顔の事でましてや女の子だから形成外科の方が良いと言われ、

院内の形成外科を案内してもらいました。

2回目の受診で主治医の先生が決まり、

その翌月に2泊3日の入院、全身麻酔下での手術が決まりました。

本来ホクロ除去は、日帰りの局所麻酔下での手術がほとんどですが、まだ小さいので局所麻酔に耐えられないこと、またホクロの位置が特に皮膚が薄く神経が近い位置のため、全身麻酔の方が安全と言われて入院有りの全身麻酔での手術となりました。


採血、レントゲン、心電図、身体測定と術前検査を頑張り、最後に麻酔科の先生との面談でした。


麻酔科の先生から、

「乳歯の生え変わりはもうありますか?生え変わりをしていると全身麻酔はできません。」と言われました。

娘はまだ生え変わりは始まっていなかったので、ギリギリセーフで手術を受けられる事ができました(幼稚園のお友達はちらほら生え変わりが始まっています)。


そして、

最後の診察から1ヶ月後に入院をして、

無事に手術が終わりました。

感染症が流行っていたため個室が空いておらず、

大部屋での入院になり、夜間の付き添いはできませんでしたが、娘は初めての親がいない1人でのお泊まりもどうにかこなして、一皮剥けて帰ってきました。

私も面会時間内は出来るだけ娘と過ごしました。

(7月に幼稚園でも2泊のお泊まり会があるので、

プレお泊まり会を体験できた様な気持ちでした)


その後は一週間後に抜糸をして、

ようやく皮膚の腫れも治り、

後はどんどん傷が薄くなっていくことを待つだけです。

病理検査の結果も問題はありませんでした。


今は念の為、軟膏を塗って絆創膏一枚をぺたっと貼り過ごしています。


どんどん傷が薄くなっていくのを見ていると、

ホクロがあったところがますます分からなくなっていくのだなと思っています。



産まれた時は、お印をつけて産まれて来たんだな、なんてかわいいホクロなんだと思っていました。

そのかわいいホクロとお別れをして寂しい気持ちもありました。

また、小さな体に傷を作ってしまったことには嫌悪感があります。

半ば私が強制しているとも思えたりもします。


ただその気持ちよりも、

不安要因、いじりの要因になる事を少しでも減らせた方が、私の気持ちが楽という思いの方が優ってしまいました。



娘がもう少し大きくなってから、

今回のホクロ除去について、

娘の気持ちを聞いてみようと思います。💐


娘のお雛様を添えて🎎

あっという間に

久しぶりのblogです。

あっという間に11月になってしまいました。

4月〜11月の出来事を書きます。


4月

娘、幼稚園に転入。

3月末に新しい土地(と言っても隣街)に引越しをして娘は3年間通った保育園を退園しました。

役所に保育園入園で希望を出しましたが、娘の年齢では保育園には絶対に入れないと言われ、新居の近くに年中から受け入れてくれる幼稚園が見つかり、そちらへ入園しました。とても親切で年少さんに混ざって入園式に参加しました。途中入園のお友達が他に3人くらいいたので心強かったのです。それでも新しい環境になり娘はしばらく、「保育園に帰りたい」と泣くこともあり、親として辛い思いをさせてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

今では夏祭りの発表会、秋の運動会、持久走大会を乗り越えてとても逞しくなっています。新しいお友達も沢山できました。


5月

会社の移転に伴い事務所がかわり、通勤距離が長くなりました。また上の意向でテレワークから出社の頻度が増えました。確かに私がお給料を渡す側の社長だったら実体の見えないテレワークよりも出社をさせるだろうなと思います。しかしながら、新しい環境と仕事のスタイルに慣れるまでが本当に辛く、転職を何回も考えましたが、今のところは踏みとどまっています。


6月

夫と年齢と将来の事を考えて、ゆるく不妊治療を始めてみました。仕事、育児、家事の合間の時間にしかもタイミングを見計らって病院に行かなくてはならず、これは本当に大変だと痛感しました。周りでも何人か不妊治療をしている人がいるので、気持ちが少し分かった気がします。

私たちは本当にゆるくなので、今月は行けそうにないな、無理だなと思ったらお休みしています。


7月

娘の誕生日にディズニーランドに行きました。娘は5歳になり、乗れる乗り物も増えて、たくさん動き回り本当に楽しそうでした。いつもは日帰りですが、今年は初めて後泊をしました。グランドニッコー東京ベイ舞浜に宿泊しましたが、買い忘れたお土産も買えたり、お部屋がトイレお風呂別だったりととても快適でした。ディズニーランドよりもホテルでのんびりできたのが良い思い出です(笑)

ホテルのエレベーターの中から。



8月

娘は幼稚園のため長い夏休みになりました。仕事をしているため、どうしたものかと思っていましたが、両親共働きの家庭が多く、幼稚園でも預かり保育を実施してくれたので、預かり保育とテレワークを利用して私もどうにかこうにか仕事を続けることができました。毎日のお弁当作りも頑張りました。


9月 

娘の2回目のバレエの発表会がありました。幼稚園に途中入園した環境の変化からかなかなか練習に身が入らず、続けていけるか心配しました。先生に厳しく優しく寄り添って指導して頂いたお陰で無事に2つの演目を踊り切ることができました。今は気持ちも落ち着いたのか、楽しくお教室に通えています。


10月 

広島旅行。

大久野島(広島県竹原市)といううさぎの島で有名な国立公園の無人島に行ってきました。

無人島と言っても、休暇村のホテルがありますし、観光客もたくさんいるので無人島感がありません。また戦時中は旧陸軍の毒ガス製造の島として使用されていたこともあり、不の遺産が随所に見受けられました。

沢山のうさぎさん達は本当に愛らしくて可愛かったです。娘は夢中でうさぎを追いかけていました。

2日目は宮島に行きました。厳島神社にお参りしたり、宮島水族館にも行きました。初めて路面電車にも乗り広島市内に移動しました。

3日目は原爆ドームへ行きました。東北産まれ、東北育ちの私は遠い遠方のことと思っていた節もあり、恥ずかしながらこの歳で初めて訪れました。「一度は必ず見た方が良いよ」と誰かに言われたことがあったので、目の前で見てその意味が分かりました。

言葉にならないとはこの事かと思いました。

原爆ドームについて説明はしましたが、5歳の娘にはまだ早いと思い、夫と話し合い原爆資料館はまた今度にしようとなりました。

3日間では足りないくらいでしたので、娘が小学生になったら原爆資料館を含めて必ずまた行きたいと思います。


大久野島のうさぎたち。


厳島神社の大鳥居。


厳島神社の御朱印。


原爆ドームを見つめる娘。



11月

那須旅行。

広島で泊まった休暇村が大変リーズナブルかつ色々と工夫を凝らしていて、またスタッフの皆さんがとても親切だっので、他の休暇村にも行ってみようとなり那須へ行きました。

宇都宮にも立ち寄り、2時間待って、人気店の「みんみん」で美味しい&激安の餃子を食べました。

本当は、「悟空」というお店狙いで行きました。以前お土産に頂いてとっても美味しかったのでぜひ現地で食べたい!と思い、いざお店に着くと行列と予約システムの画面が約150組待ち。順番も進んでいなかっため、諦めて「みんみん」にしました。でも「みんみん」も大正解!

3人で、焼き餃子二人前、水餃子一人前、揚げ餃子一人前とご飯をペロリと食べました。それでなんと、たったの1,800円でした。🥟


食べかけですが、揚げ餃子と焼き餃子😋



那須の休暇村も広島同様に、食事も美味しくスタッフさんも親切で温泉も心地よく、また行きたいなと思いました。

翌日は那須動物王国に立ち寄りました。娘は動物が大好きなので、沢山の動物に餌をあげたり触れ合ったりしました。


宇都宮 餃子通りのモニュメント🥟



那須動物王国のナマケモノ🦥



休暇村のピンバッチ(那須と大久野島)。





仕事、育児、不妊治療、色々と大変なこともありますが、合間合間に楽しみを入れて息抜きをしながら生活しています。😌


今は大変だけれど、後から思い返したらあの時は楽しかったなと思えると良いな。




読んで頂きありがとうございました。🍀

ホワイトデーのお返し2024

もうすぐホワイトデーなので、

実家の父からお返しが届きました。

バレンタインは急いで買ったGODIVAのアソートを渡しました。


お返しの素敵なクッキー缶🍪

まだ封を開けられていません。


実家からは少し遠いお店の様で、

わざわざ遠くまで買いに行ってくれたのかと思うと

とても有難い気持ちになりました。



話は変わって、

三寒四温という言葉通りで

まだ寒い日がありますね。


先日は暖かくて、すももの花が咲いていたのに、

今朝は車の上に雪が積もっていました。


最近娘が自転車の練習にハマっていて、

その時撮った一枚。


私は季節の変わり目に体調を崩しがちなので、

本当の春が待ち遠しいです。